Single40'S diary

「40過ぎて独身で」と言ってる間にはや還暦のブログ

逆ろうて候

「逆ろうて候」岩井三四二

この人の小説は面白い。時代ものを得意とするが、あまり日の当たらない人物に着目する。
そんな著者が題材に選んだのは、佞臣として有名な日根野弘就である。

この人は、もともと美濃の斎藤家に仕えていたが、5千貫文もらっていたというから、堂々たる家老格である。
武勇にすぐれ、押し寄せる織田軍を何度も撃退している。
佞臣といわれたのは、父親に謀反した息子の斎藤義龍に味方して勝たせ、その息子の龍興の時代に美濃の国政を壟断したからである。
とはいえ、時は戦国の世である。武勇にすぐれた武士が実権を握るのは、ある程度は仕方がない。

その斎藤家が織田に敗れると、弘就は城を落ち延び、つぎに身を寄せたのは今川であった。
今川なら、義元が討たれているので、織田と戦えるだろうという観測による。
扶持はわずかに百貫文、なんと美濃時代の50分の一である。
没落しても、なお、信長を狙うのである。
その今川も威勢が振るわず、武田に裏切られて滅亡。
すると、弘就は今度は織田とにらみ合いの浅井へ。ところが、ここで上司と喧嘩し、その上司を切り殺して出奔。
今度は伊勢長嶋の一向一揆に加担し、さらに織田と敵対を続ける。
一向一揆が破れ、信長につかまると、かつての武勇を知る信長は「我に仕えよ」という。すごい度量である。
親戚の金森長近の口利きで、信長の馬回り衆になる。
そのうち、本能寺。
虎口を脱した弘就は、今度は秀吉に仕える。その秀吉に対し、領地のことで面罵し、クビになる。
当時、天下の誰もが逆らえなかった秀吉に逆らったのだから、弘就の反骨はすさまじい。
石田三成の口利きで、なんとか救ってもらい、帰参がかなう。
その石田に味方せず、関ヶ原では東軍につく。ところが、家康に、西軍へ内通していたのがばれて、切腹するところで物語は終わる。

当時の戦国武士の生き方といえば、弘就のようでしか、なかった。
そうでなくては、生きていかれぬのである。
信長のような大勢力に逆らって、それでも生き抜いた弘就は、大したサムライといえる。

評価は☆☆。

さて、世に武士道といい、仮に何があろうと義に順ずるのがそうである、というような風潮がある。
おそらく「葉隠」あたりが源流であろうが、もともと、戦国の武士とはそのようなものではない。
武士道なるものが作られたのは、江戸時代で、幕府によって儒教が振興された影響である。

戦国武将の朝倉宗滴は言っている。
「武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」
当たり前である。負けた奴の言い分など、通る道理もない。

私は思う。
先の大東亜戦争においても、亜細亜は欧米の植民地なのだから、日本が立ち上がらねばならなかったという「義挙」説である。
この考えの根本には、江戸時代の大平なときに、武士がアタマで考えた儒教的な気分が横溢している。
朝倉宗滴なら、どう言ったであろう。
「武士は犬ともいへ、畜生ともいへ、勝つことが本にて候」
勝ちもできない戦に、大義といって、負けた後であれは義挙であった、欧米の悪意があったという。
きっと、呆れることと思う。
弘就のように、逆らっても、ある日、何食わぬ顔をして仕えるのである。
それでこそ「一所懸命」の武士なのである。

サムライに、きれいごとはいらん。勝てば官軍、それこそが武士の思想の根本でござる。
犬ともいへ、畜生ともいへ。勝たなきゃ、どうにもならんのでござる。
おのおのがた、いかにもそうではござらんか。