Single40'S diary

「40過ぎて独身で」と言ってる間にはや還暦のブログ

龍門の衛

「龍門の衛」上田秀人。

歯科医のかたわら時代小説作家という二足のわらじで大ヒット中の著者の作品。
この作品は比較的初期のものだと思うが、あざといくらいに上手い。
たいへん上質な時代小説のファンが、読みたいと思う小説を自分で書いたという感じである。

舞台は江戸の八代将軍、吉宗公の頃。有名な江戸町奉行大岡忠相のもとで主人公の三田村源八郎が同心をやっている。
父の順庵は小石川に隠居住まいである。
その父の急を、すれちがった柳橋芸者から告げられて急行すると、たしかに父が斬り合いの最中である。
ところが、この父がめちゃくちゃに強いのである。
息子の源八郎が駆けつけて、なんなく賊を追っ払う。
しかし、父はこの件を他言無用という。事件にするな、というのである。
源八郎は事件の背景を探っていると、柳橋芸者が、出雲屋なる商家が絡んでいると教えてくれる。さぐってみると、この出雲屋は人手に渡ったようで、現在の経営者が全然別人である。
商売もおかしく、どうやら高利貸しが主業らしい。
昔から勤めている手代が、突然逃げてしまったという話で、行方不明になっていたりするという。
源八郎は出雲屋を内偵すると、なんと老中、松平乗邑につながっていることがわかった。
父の順庵の話では、自分が襲われたのは天一坊事件のとき、本物のご落胤は殺されてしまい、その真相を知っているのが自分と大岡だけだからではないか、という。
松平乗邑は、将軍吉宗の継嗣問題で、長男の家重は言語が不明瞭で知力に問題があるとして反対し、次男の宗武をおしている人物である。
どうやら、事件の真相は、将軍継嗣問題にまつわる暗闘がある、ということらしい。
そんな時に、大岡忠相江戸町奉行から寺社奉行に栄進する。
実は、江戸町奉行の大岡を煙たがった老中松平の差し金で、床の間にあげて何も出来ないようにしようという策である。
大岡が源八郎を召し出し、今後は同心をやめて寺社奉行の下で働くように命じる。
寺社奉行の配下となった源八郎の最初の仕事が東海道を下ることだった。
京都の天皇から、将軍へ勅使がやってくる。おそらく、老中松平乗邑が何か画策しているだろうから、それを探れ、という命令だった。
京都で、源八郎は老中の策謀を暴き、勅使を東京まで護衛することになる。
そして、ついに刺客が放たれて、元八郎と決戦のときがくる。。。


はやく言えばチャンバラ小説(髷物、などとも言う)なのであるが、筆運びが滑らかで、ついつい興が乗ってしまう。
この著者は江戸幕府の官僚機構に非常に詳しいのが特色で、異色の「奥右筆秘帳」シリーズでもその蘊蓄を存分に見せつけているが、だから各奉行の職掌把握とか上下関係が的確で、なるほどと思わせる。
よって、ストーリーの展開に無理がないので、知らず知らずのうちに、いっぱしの江戸通になったような気分で一冊を読み通すことができる、という具合である。
思えば、すでにして江戸時代に、現代の官僚制がほぼ完成していたわけで、我が国というのは本当に恐ろしいものである。
官僚のサボタージュも「配慮」も「ご説明」も、省庁同士の角逐も、あまつさえ天下りまで、もうちゃんと存在していたんだから(苦笑)。

評価は☆。
まあ、手堅くオモシロイ、そんな時代小説ということで。

昨今の日本も、不況だと言われて久しい。しかし、失われた日本も10年はおろか、20年になると、もはや「不況」ではなくて、これが当たり前というべきか。
アベノミクスも、正直なところ、成功したとは言い難い状況である。ただ、なにしろ、代案がないのである。
私は思うが、かつての日本の高度経済成長を実現したのが優秀な官僚による傾斜生産方式をはじめとした経済政策だった、というのは嘘ではないのか。
もしも官僚の優秀さが経済成長を左右するというなら、あれから日本の官僚は大劣化したという話になる。
そうではあるまい、と思う。今でも最高学府を出た優秀な頭脳が官僚になる。
私が思うのは逆で、終戦後、ろくにメシも食えなかった時代は、優秀でも大学に行くこともできずに、市井で活動した人材が多数いたと思うのである。
それが日本の発展に大きく寄与したのではないかなあ、と。
今は、優秀な人間がそのまま、すんなりと官僚になってしまう。
考えてみると、国家で省庁というのはお金を使う間接部門である。市井の企業こそ、売上をあげて税収を稼いでくれる直接部門、営業部だろう。
してみると、優秀な人間が公務員になって喜んでいるようでは、国の先行きは暗いということになる。

役人が大活躍する話は、時代小説の中だけにしといたほうがいいのかなあ、と思った次第ですなあ。