Single40'S diary

「40過ぎて独身で」と言ってる間にはや還暦のブログ

極限の状況を考える

先日テレビで、山口光市事件で妻子を殺された本村さんを拝見した。「私は覚悟しました。人は、忘れたくないものでも、忘れていくものです」と語られていた。その率直な物言いに胸をつかれた。真実の声だろうと思う。

さて、死刑については、反対論と存続論の両方があって、私自身は存続論派である。第一の理由は、自分が人を殺した場合に、自分も殺されなくては不公平だと思うからなのだが、その議論は以前にも書いたので、本日は多少法哲学な(意地悪な)議論を、例を引きながらやってみたいと思う。

まず、三菱銀行籠城事件のような状況を思い浮かべていただく。犯人は、行員を人質にとり、衆人環視の前で見せしめに人質を次々と射殺してみせる。
非常に危険な状態であり、やむなく狙撃チームが出動し、犯人は射殺された。

さて、この行為は正義であるか、否か?

射殺しなければ、犯人は、さらに人質を殺した可能性がある。このような場合、人質を守らなければならないので「射殺もやむなし」というのが普通の見解である。もしも射殺をしてはならない、というのであれば、人質を見殺しにしてもよい、という論理が必要となる。つまり、このような極限状況の中で犯人射殺という「国家による殺人」が肯定されない場合は、人質の見殺しという別の「殺人の肯定」が必要である。(刑法上では、人の生命の危険を見て見ぬふりをするのは、殺人罪と同様の罪にあたる)国家による殺人が、どちらにしても行われることになる。問題は、どちらを殺人するか(つまり、犯人と人質と)という判断になるであろう。
それを「判断できない」ということはできない。この場合、不作為は「人質の殺人」の肯定という効果しか生まないのだから。つまり、行動(犯人の射殺)をするかしないか?これに問題が帰着してしまうことになる。

さて。犯人が、そこで射殺されることなく、超人的な勇気と技量をもつ警官が、非常な幸運のもとで犯人をうまく逮捕したとする。すると、彼は裁判にかけられる。
この場合、もしも死刑制度がなければ、彼は死刑にならない。つまり「現行犯」であって、超人的な警官がいれば犯人の命は助かるが、そうでないときは彼は射殺されることになる。
ここで問題になるのは、なぜ「その場で」射殺される場合は肯定され、いったん逮捕されて裁判にかかった場合は死刑が否定されるのか?という疑問である。「今はいいけど、後はダメ」ということである。

死刑廃止論の主張の柱は大きく2点あって、「国家による殺人に反対」というものと、「えん罪の危険がある」ということである。
そこで、「国家による殺人」が不可避であって「えん罪の危険がない」つまり現行犯である状況を考えてみたのである。
いろいろな矛盾がでてくるように思われる。

もちろん、このような場合を考える必要がないことが一番であるが、学問的なケースを考える場合に「極端な状況」を想定するのは、いわば定型なのだから。

死刑の廃止または存続に関する議論においては、別の観点からも考えることができる。応報刑的な議論でいえば、自然人が復讐する権利があるか、もしもその権利を国家が奪ったとするなら、それに対する手当をどうするか?ということである。
また、自然人に復讐する権利がないとした場合、たとえば正当防衛や緊急避難といった場合と比較したときに「そのときは良くて、後はダメな理由」も気になるところである。復讐とは、行為結果として考えると、単に正当防衛の(もちろん、正当防衛と認められる範囲において)時間差があるときの形態じゃないか?などという屁理屈も湧くわけである。もちろん、正当防衛や緊急避難を一切認めない立場もあり得るが、その場合は、上記の籠城事件のようなケースでは「犯人の殺人を認めないで人質の殺人を肯定する理由」が必要とされる。

などと。

ま、やっぱり屁理屈ですなあ(笑)