Single40'S diary

「40過ぎて独身で」と言ってる間にはや還暦のブログ

うつけの采配

「うつけの采配」中路啓太。

 

主人公は吉川広家である。
広家は「毛利の両川」吉川元春の三男として生まれたが、幼い頃から「うつけ(馬鹿)」と言われた。
今で言う不良だったようである。もともと、兄が家督を相続するはずであり、それがゆえに拗ねていたのだろう、というのが本書の推測。
ところが、その兄が早世したため、広家が吉川家の家督を継ぐことになる。
相変わらず「うつけ」の素行が改まらない広家であったが、叔父の小早川隆景から「毛利を背負うのはそなたしかいない」と諭され、素行をあらためることになる。
秀吉の朝鮮征伐では善戦して、苦戦中の加藤清正を助けて黒田長政の知遇を得る。
関ヶ原では、東軍の勝利を確信するが、家中で安国寺恵瓊の発言力が強く、広家は脇へ押しやられてしまう。
「おれはうつけだ」と自虐するが、親しくなった遊女に「それは、ほんとうはうつけでないと思いたいからです。ほんとにうつけならば、なぜ堂々としくじりませぬ」となじられ、やっと己の本当の気持ちに気がつく。
それから毛利の生き残りのため、黒田と連絡をとってこっそりと裏で和睦し、関ヶ原では傍観を決め込んだ。
結果、東軍は大勝。
広家は当主の輝元から「よくやった」と賞賛されるものの、その後、家康は態度を急変。
広家は自分に貰えるはずの防長2国を毛利に与えてくれるように家康に頼み、なんとか家名を残すことに成功する。。。


立場が変われば、正義も変わるのである。
吉川広家は西軍から見れば裏切り者であるが、東軍から見れば勝利の立役者である。
広家からすれば、毛利元就以来の「天下に望みをかけてはならん」という遺訓を守り、家名を残すために奔走した結果、なんとか毛利を残すことができた。
裏切り者と指弾されるなど割が合わない、ということになるだろう。
本書に描かれるようなことを、本当に広家が考えていたかどうか、それは分からない。
しかし、当時の武将の常識として、わざわざ負けると考えるほうに味方することはあり得ず、本書の広家には、それなりの説得力がある。

 

評価は☆。
なるほどな、と思う。

 

関ヶ原合戦については、近年の研究で「どう転んでも西軍は勝てない」となってきているようだ。
軍の配置については、明治時代にメッケルが指摘したように、西軍は完璧である。
しかし、小早川の裏切りが決まっており、吉川も島津も動かないのでは、西軍の過半が機能不全であり、勝てる道理がない。
ただ、私はそれでも、西軍に勝てるチャンスがあったと思う。
関ヶ原の敗報を受けて、広家の報告や福原広俊の報告もあって、本領安堵の話を信じた毛利輝元はさっさと大阪城を退去してしまう。
ここが実は一番の問題だと思うのである。もし、輝元が大阪城に籠城したらどうなるか?
大阪冬の陣、夏の陣でわかるように、大阪城は一切の外部からの応援もなくても、天下の軍勢を引き受けて一度では落城しなかった名城である。
しかも、毛利が籠もれば強い。なぜというに、毛利は瀬戸内の海上交通を押さえているからである。
本書では、徳川250万石に対して毛利120万石では半分にも満たないから勝てない、という。
これは、間違いである。
石高というのは、コメの取れ高しか表していないからである。
毛利の押さえる瀬戸内の水運は、大阪を経由して京都へ流れる大動脈である。ここから上がる運上(現金収入)は有に石高に匹敵したという。
つまり、毛利の実収は徳川に劣らぬのである。
さらに、大阪で水運があれば、大阪城は容易に落ちない。織田信長はさんざん手こずり、鉄甲船でこれを撃破してようやく輸送ラインを止めたが、それでも攻略に何年もかかった。
まして、徳川に鉄甲船はないではないか。九鬼水軍も親父のほうが西軍、息子が東軍だったから、そうカンタンに鉄甲船復活とはまいるまい。
輝元は、本気で天下をとる気ならば、大阪城で秀頼を人質にして何年も粘り、上杉と連携するべきだった。
城攻めの下手くそな家康は、輝元が大阪城を退去したとき、初めてほっとしたはずである。それまでは、勝った気がしなかったはずなのだ。

 

それにしても。
思えば「西軍は石田三成の策謀」というのも、なんだか怪しい話であるなあ。
どう考えても、総大将の毛利がノリノリだったんじゃないか。伊勢にも近江にも兵を出しているし。
ほかの西軍連中も、はっきり言って石田ではなく、毛利だからついたわけだろうし。
で、やばくなったので、すべて石田、安国寺のせいにして、お馬鹿な輝元が騙されたんです、という話にしたんじゃないかな。
そう考えたほうが、なかなか毛利家らしいと思うのですなあ。